1日の流れ

 8:00 ●順次登園・視診・検温

自由遊び(絵本・ブロック・ままごとなど)

 9:30 ●朝のおやつ (0歳児は授乳の場合あり)
 9:50 ●体操
10:00 ●朝の会 (名前を呼ばれて返事をする)
11:05 ●あそび 室内(製作・自由遊び)戸外(散歩・中庭)
11:15 ●給食準備 手洗い 椅子に座る(歌・手遊び)
12:00 ●給食 (0歳児は授乳の場合あり)
14:50 ●お昼寝
15:30 ●午後のおやつ (0歳児は授乳の場合あり)
16:00 ●自由遊び 順次降園 室内(好きな遊び)戸外(散歩・中庭)
19:00 ●降園終了

食事等について

アレルギー対応

保育園内の確認のため、アレルギーがある場合は保育園指定の『食事箋』(医師が記入)をご提出ください。

昼食

施設より提供。※アレルギー食の方は個別対応いたします。ただしアレルギーの症状によりお弁当をお願いすることがあります。

おやつ

おやつは1日2回(午前・午後)提供します。

衛生管理

調乳・食事介助にあたり、職員は毎月腸内検査を(検便)を行います。

※ミルクの場合、哺乳瓶をご持参ください。

日常の注意事項

◆保育園と保護者の連絡について

  • 乳幼児の保育園での状況や家庭での状況を相互連携しあうために、連絡帳を活用します。
  • 健康状態、食事、遊び、挑戦していること、できるようになったこと、失敗したこと、排便状況などの乳幼児の様子をできるだけ詳細に記入するようにしてください。
  • 月に1回えんだよりを発行します。月の行事や共通連絡事項などをお知らせします。

◆保育園ご利用に際し留意していただきたいこと

  • 欠席する場合又は登園が遅れる場合、朝9時までにご連絡をお願いします。
  • お迎えが遅れる場合必ず連絡をお願いします。
  • お迎えの方が変更の場合・・・必ず連絡帳又は口頭で保育士まで申し出てください。
  • 毎朝の体温等の確認 登園時に必ず体温を測り、健康状態の確認等を行ってください。
  • 延長保育について・・・午後4時~午後7時

主な年間行事

行事 健康診断(嘱託医による)
4月                                    
5月 ●こどもの日
●小遠足
歯科検診
6月 ●個人懇談会 内科検診
7月 ●七夕会
●流しそうめん
8月 ●水遊び
●納涼祭
9月 ●敬老の日
10月 ●運動会ごっこ
●ハロウィン
11月 ●小遠足
12月 ●クリスマス会 内科検診
1月
2月 ●豆まき
3月 ●ひなまつり
●卒園式
毎月 ●誕生日会 ●身体測定
●避難訓練 ●防犯訓練(年3回)